原神は、ハイクオリティーなゲームです。ストレージの容量やスペックの面で、一定の要件がありますが、スマートフォンで無料でプレイできるというのは素晴らしいです。
また、独特の設定や専門用語が頻繁に出てくるので、難しい部分もありますが、メインストーリーは比較的わかりやすくて、ゲームの世界に入り込みやすいと思います。
とにかく風景やBGMが素晴らしいので、お気に入りのキャラクター達と、色々な場所を歩くだけでも楽しいです。今から始めても十分楽しめると思います。
原神のゲーム内容や魅力を紹介していきますので、原神が気になっていた方や、面白いゲームを探している方はぜひご参考にしてください。
原神はどんなゲーム?

原神は、全世界で大人気のオープンワールドRPGゲームです。
世界を渡り歩く双子の兄妹は、無数の生命が集まって繁栄する広大な幻想世界の「テイワット」に辿り着きます。そして、そちらで正体不明の謎の神に襲われます。
原神は、戦いに敗れて離れ離れになってしまった兄弟が、再び出会うまでの旅を描いたゲームです。
シングルプレイでじっくり楽しんだり、オンラインマルチプレイでワイワイ楽しんだり、自分に合った遊び方ができます。
原神の魅力

ハイクオリティーなグラフィック
原神は、アニメを見ているかの様な細かさです。まるでスマホでプレイしていることを忘れてしまいそうです。
個性豊かな衣装を身にまとった3Dキャラクターや建物など、美しいグラフィックに加えて、豪華声優陣によるフルボイスで、アニメゲーム業界を牽引する豪華キャスト陣による壮大なストーリーも楽しめます。
元素を駆使したバトルシステム
原神の世界には、炎、水、雷、氷、風、岩、草の7つの元素が存在しています。 40人以上のキャラクターはそれぞれ、こちらのいずれかの元素を操ることができます。
バトルでは、自分が持っている「元素スキル」で攻撃・防御・回復を行います。そして、水と炎の「蒸発」反応や、炎と雷の「過負荷」反応、雷と水の「感電」反応など、2つの異なる元素を合わせた元素反応により、追加ダメージを発揮することができます。
敵に対して、元素を組み合わせた化学反応を使い分けることが、戦闘で優位に立つために不可欠です。
自由なフィールド
舞台の「テイワット」では、ほぼ行けない場所はないと言われているほど、自由に動き回れます。
フィールドは、基本的に地上とつながっていますが、ただ走り回るだけではありません風に乗って空中を移動したり、崖を登ったり、水中を探検したりすることもできます。
とにかく、どこでも自由に動けるので、文化の多様性がある「テイワット」を探索するだけでも楽しめそうです。
原神の課金要素
原神には、課金要素としてガチャがあります。ガチャを回すには「原石」が必要です。創生結晶は、原石と交換可能です。創生結晶1個で原石1個分の価値になるので、ガチャを回す時に原石と交換しましょう。
なお、キャラクターを早く入手したい、ゲームを早く進めたいという場合は、課金することをおすすめします。
原神の序盤攻略のコツ

メインストーリーを進めましょう
原神は、行方不明になった双子の片割れを探すために、七国を巡りながら、色々なトラブルを解決していくストーリーです。
メインストーリーは、イベントの参加条件やマップの解放などにも関連しているので、できるだけ早く進めておきたいものです。
元素反応
元素反応は『原神』のバトルの醍醐味です。
複数の元素を敵に付着させると、与えるダメージが何倍にもなりますので、バトルで苦戦している人は、元素反応をうまく活用しましょう。
組み合わせを全部覚えるのは、大変なので、私は元素反応表を見ながらプレイしています。
キャラクターを育成しましょう
原神では、キャラクターのステータスをレベルアップさせたり、スキルをレベルアップさせたり、武器などの装備をレベルアップさせたりと、さまざまな育成方法があります。
どのキャラクターを育成しようか迷うところですが、序盤は育成したいキャラクターを絞っておくのが良いかもしれません。
育成したいキャラクターを絞り込んだら、レベル40まで育成しましょう。
冒険ランクを上げましょう
原神では、冒険ランクを上げることで、さまざまなコンテンツが解放されていきます。
ランク上げの効率が上がる様に、ランク12を目指しましょう。また、ランク20まで上げると、優秀な回復薬が手に入ります。
原石を貯めてガチャを引きましょう
原石は、様々なコンテンツをクリアすることで手に入ります。貯めた原石は、スタミナの回復やガチャに使用できます。
ガチャには様々な種類がありますが、まずは「初心者応援祈願」を引いてみることをおすすめします。
まとめ

原神は、美しいグラフィックとフルボイスで展開されるので、ゲームの世界にどっぷり浸かることができます。
興味を持った方は、ぜひプレイしてみてください。
コメントを残す